介護施設における業務改善助成金活用で現場負担を軽減!

介護施設における業務改善は、生産性向上、職員の定着、働きやすい環境づくりに直結する重要な取り組みです。中でも注目されているのが「業務改善助成金」。ICT機器や福祉用具の導入、人材育成、業務フロー改善などを行いながら、賃金引上げを達成した介護施設に対して、国が支援する制度です。本記事では、「介護施設における業務改善助成金活用」について、制度の概要、対象経費、申請方法、成功事例などを詳しく解説します。



1. 業務改善助成金とは?介護施設でも活用可能な国の支援制度


1-1 制度の目的と基本概要

業務改善助成金は、中小企業・小規模事業者が業務効率化や生産性向上のために設備投資を行い、最低賃金を引き上げた場合にその費用の一部を支給する制度です。介護施設も対象で、介護現場の生産性改善と賃上げを同時に実現できる制度です。


1-2 対象施設と基本条件

事業場内最低賃金が地域別最低賃金の差が50円以内の施設が対象です。助成を受けるには、
(1)賃金引上計画を策定し、事業場内最低賃金を一定額以上引き上げること
(2)引上げ後の賃金額を支払うこと
(3)生産性向上に資する機器・設備などを導入して業務改善を行い、その費用を支払うこと
(4)解雇、賃金引下げ等の不交付事由がないこと
を満たす必要があります。


2. ICT機器・福祉用具など対象経費の例


2-1 対象設備の具体例

介護記録ソフトやシフト管理システムなどのICT機器、介護リフト・食洗機・移乗補助ロボットといった福祉用具の導入が対象です。いずれも業務時間短縮や身体的負担軽減につながることが求められます。


2-2 コンサル・研修・教育費も支援対象

外部の専門家による業務フロー見直し、スタッフ研修、OJT制度整備も助成対象です。職場改善や人材定着を支援する費用として認められるため、積極的に活用したいところです。


3. 助成金の金額・助成率・条件を確認


3-1 最大600万円までの助成額

引き上げる最低賃金額(30〜90円)と対象者数に応じて申請コースが分かれ、最大600万円までの支給が可能です。賃上げ前の最低賃金が1,000円未満であれば助成率4/5、1,000円以上であれば3/4となります。


3-2 特例事業者の優遇措置

助成上限額の拡充は、特例事業者に該当し、引き上げる労働者が10人以上の場合に対象となります。また、助成対象経費の拡充については、物価高騰等要件に当てはまる特例事業者のみが対象となります。令和7年(2025)度における特例事業者の要件は以下のとおりです。

(1)賃金要件
申請事業場の事業場内最低賃金が1,000円未満である事業者

(2)物価高騰等要件
原材料費の高騰など社会的・経済的環境の変化等の外的要因により、申請前3か月間のうち任意の1か月の利益率が前年同月に比べ3%ポイント以上低下している事業者


4. 事例から学ぶ!現場改善の成功ポイント


4-1 福祉用具導入による業務軽減

ある施設では食洗機導入により、食器洗浄作業の時間を短縮。職員の身体的負担軽減とリフレッシュ時間の確保につながり、離職率が改善しました。


4-2 ICT活用で生産性と賃上げを両立

デジタル記録ソフト導入により記録業務が1日30分短縮。その浮いた時間で利用者対応が充実し、職員のモチベーションも向上。時給を90円アップしたことで人材確保にも成功しています。


5. 申請から入金までの流れと注意点


5-1 申請から入金までの5ステップ

【STEP1:交付申請の提出】
      ↓
【STEP2:労働局による審査・交付決定】
      ↓
【STEP3:設備投資や業務改善の取り組み、賃金引き上げの実施】
      ↓
【STEP4:事業実績報告書の提出】
      ↓
【STEP5:入金】


5-2 賃金引き上げは1回のみ

申請前に賃金を上げてしまうと対象外。地域別最低賃金の改定に合わせて賃金を引き上げる場合には、発効日の前日までに実施してください。就業規則や労働条件通知書への記載も必須であります。


まとめ

介護施設における業務改善助成金活用は、業務効率化、職員の負担軽減、定着率の向上、そして賃金引上げという複数の課題を一度に解決できるチャンスです。ICT機器や福祉用具の導入を検討している施設は、ぜひ本制度を活用し、現場改善の第一歩を踏み出しましょう。早めの申請準備が、確実な助成金獲得と現場の未来を左右します。


✅ 今すぐ始めよう!業務改善と賃金引き上げの両立を実現

業務改善助成金は、介護現場の負担軽減と職員の賃上げを同時にかなえる強力な支援制度です。

福祉用具やICT機器の導入を検討している施設経営者の方は、まずは現状の課題を見える化し、助成金活用の可能性を探ってみませんか?

💡「どの設備が対象になる?」「自社も申請できる?」など、

気になる方はお気軽にご相談ください。

ハンドレッドライフが、申請から導入・実施までしっかりサポートいたします。


👉 [無料相談はこちらより] info@100life.co.jp

ニュース一覧へ